こんばんは、おはようございます、こんにちは!
そろそろカテゴリに「植物」を
追加したほうがよいだろうと思い
実行に移しました、
おぺらお~です!
昨日まではハーブの話でしたが、本日は舞台をマジカントからアドベント砂漠に移しまして、
さぼてんのお話です。
私のMOTHERブームは小学生のころ第一波があったわけですが、当時はまだカタカナがうまく読めず、マジカントを「マジカルランド」、マジカスネイルを「マジカネイル」、マジックハーブを「
マジックハープ」と読み間違えていまして、とりわけマジックハープは、どうやってニンテンたち、ハープを食べるんだろう…と本気で考えていました。
MOTHER2のフォーサイドまでの町の名前のセンスもなかなか面白くて好きなのですが、やっぱり町?の名前で一番気に入っているのはMagicantです。いい加減までマジカルランド、さらにいい加減までマジカルなカント哲学と思い込んでいたくせに…です。MOTHERというゲームの根底に流れているものはやっぱりあのBGMたちなのだな、としみじみ感じさせる名前です。
さて。
我が家にも可愛いさぼてんがいらっしゃいます。残念ながらワタクシはテレパシーを使えない(その昔、バジルの声を聞いたことがあるので、厳密には「使えなくなった」あるいは「さぼてんには」使えない)のでお歌を聴くことは出来ないのですが、私の生まれるより恐らく前に叔母さんが買ったまま20年以上植え替えられずにひっそりとがんばっていたさぼてんさん、種類はこれまた「恐らく」ですが、金黄丸と呼ばれる種類のさぼてんらしいです。
これが今までずっとマグカップに植わっていまして、室外機の上にちょこんとおいてあり、おばあちゃんが気が付いたときに水やりをしていたみたいで、私も帰省の度にときどきお水をかけてかまってあげてはいたのですが、相当窮屈な&じめじめな思いをしていたのでしょう、いよいよなにか訴えかけてくるものを感じまして今年の春先、ひとまわり大きな鉢への植え替えを決行。
…が、ひとくちにさぼてんの植え替えと言ってもそれはほかの植物のようにはゆかないらしく。そもそも土からして慎重に選ばないといけないみたい。しかしラッキーなことに、折しも掛川花鳥園にオシドリを見に行った際、さぼてん売り場に「多肉植物の土」が売られているのを見つけ購入♪+おばあちゃんいわく、さぼてんは水はけがいいほうがいいはずとのことで、コリアンダーに引き続きエシャレット用の畑の土導入。
うっかりマグカップに入っている状態の写真を撮り忘れましたがここからはお写真付きです。

まずはマグからさぼてんをとりだします。貧相な砂利がさらさらと出てきました…;;およよ~。。
よくみるとわかるのですが、大きなサボの下に子サボが3つ生えてきていますvこれがまた可愛い*
それにしてもトゲの手入れもされておらずさわっても痛くないほど伸び放題のぼさぼさ状態…。

過去に1回だけお花が咲いたらしく、綿にくるまれて種がひとつだけ出てきました。あまりにもったいなくて植えられず、いまだティッシュにくるんであります…。

古い土を落として根っこをほぐし、伸びすぎた根は切って揃えてあげます。この際、変な菌におかされると一気に枯れてしまうらしいので切り口を消毒できればなおいいそうです(ワタクシは割愛しました…)。
そして根っこを乾かし休めるために数日間乾いたところに安置。

おんなじように乾燥中(湿気嫌い)の玉ねぎズと同居(車庫の中)。ここなら雨も降り込まないし安心して乾かすことが出来ます♪
乾燥中に鉢の準備です。これもおばあちゃんの助言で、あまり唐突に大きな箱に入れてしまうとかえって植物にはショックを与えてしまうらしいので、ホントにきもーちひとまわり大きめの鉢を百均で購入。身内にお百姓さんがいるのは大変心強いです!
そして一週間ほど乾燥させた後、週間天気予報で向う数日は快晴が続くことを確認して新しい鉢へ!

右奥にそれまではまっていたマグカップがおいてあります…。どうもこのさぼてんさん、子供が生えてきた側が著しく傷んで肉っ気がなくなっているようなのですが、まだ子供たちが小さいこともあって今年は分割しないことにしました。…それにあまり下手気なことをして枯らしてしまったら元も子もありませんから。。

伸び放題だったトゲもカットしてツンツンに♪先が丸くなったのでタワシのような手触りになりました。そして頭頂部はちょっとカッコづけで伸ばしたままに。
そして普通の植物ですとこのあと鉢の底から染み出るまでたっぷりとお水をあげるところですが、さぼてんの場合はこれまたさぼてんらしく、根っこが土になじまず弱っているところに水に浸ると致命傷となるので、根が付くまでそのままさらに一週間ほどは水やり禁止。うーん、地中海原産のコリアンダーといい、砂漠に生えるさぼてんといい、乾燥を好む植物は我々が一般に植物に持っている常識を覆してきますな!さぼてんと意思疎通するのはなんとも難しい!
…で、週間予報ではそのまま好天が続いてさぼてんさんもゆっくりと根を伸ばせる…はずだったのですが;
まずもって予報通りにはゆかないお天気。お天気屋の言葉が示す通りの泣いたり笑ったりコロコロ変わる天候。室内退避が間に合わないこともしばしばで植え替え直後のさぼてんには最悪の試練を与える結果となってしまったのでありました。。

しっとりぬれちゃったさぼてんさん…。

なにより難を被ったのは子サボの末っ子。雨のせいでとげが半分、禿げてしまいました(涙)
それでもしっかりと根が付きまして、一か月半ほどで少し大きくなりました!


伸びた部分が曲がっています、お日さまにお辞儀しているようですv末っ子のトゲの傷もふさがって、子供たちも元気です。
いまではドライフラワーのバラもいっしょに飾ってあげています。
植え替えがうまくいったので嬉しいやら愛おしいやら、台風の日には添い寝してあげたいぐらいにいま家の植物のなかで一番愛してあげてます*
ところで…
さぼてんって一年に一回の植え替えが理想らしいですね!!!よくも一回の植え替えもなしにマグカップのなかで20年以上持ってきた、あんたは奇跡的なさぼてんだわ…!!
命名:キンシャボノキセキ ←即決
いじらしさのあまり、ますます好感度は高まるばかりです。梅雨を乗り切ったらお日さまサンサンの夏になるので、もっともっと大きくなるかな♪なんて楽しみに見守っています。
さて、明日はどんな記事になるやら…。
それでは
気の向くままに
しゃぼしゃぼに…
スポンサーサイト